子ども難民の生活を体感するという“エンタメ”

カンヌライオンズという広告祭があるのをご存知でしょうか。

映画祭の広告バージョンを想像するとわかりやすいかもしれません。世界から優れた広告を選ぶイベントです。

 

世界にある数々の広告・コミュニケーション関連のアワードやフェスティバルの中でも、エントリー数・来場者数ともに最大規模を誇るのが「カンヌライオンズ 国際クリエイティビティ・フェスティバル(Cannes Lions International Festival of Creativity)」です。期間中に同時開催されるライオンズヘルス、ライオンズイノベーションと合わせて(2016年はライオンズエンターテインメントが新設)約100カ国から15,000人以上の来場者が集まり、全21部門に40,000点を超える作品が応募される一大グローバルイベントのカンヌライオンズは、広告を超えた様々な業界からの注目度も益々高まっています。

概要 | カンヌライオンズ日本公式サイト 

 

この広告祭では今年「エンターテイメント部門」が新設されました。

 

メディアのプラットフォームがどんどん増えていき、今までの伝統的な30秒のCMを作るだけではダメで、視聴者も何か新しい形で楽しませてくれるエンターテイメントを期待している。そんな新しい形でエンターテインしてくれるものに与えられるのがこの賞。

 

www.aoi-kokusaiblog.com

 

エンターテイメント部門のグランプリとして選ばれたのは、シリアの子ども難民の生活をVRで体感するものでした。

 

www.youtube.com

 

 エンターテインメント部門のグランプリは「THE DISPLACED」。ニューヨークタイムズが段ボール製VRゴーグルを読者に提供したキャンペーン。専用アプリをダウンロードしたiPhoneAndroidスマートフォンをゴーグルに設置して覗くと、シリア地域に暮らす子ども難民の過酷な状況が体感できるというもの。

カンヌライオンズ受賞速報:新設のエンターテインメント部門受賞作発表 | AdverTimes(アドタイ)

 

審査員曰く、ただentertaining(楽しませる)するだけではダメで、クライアントに実際に結果を供給しつつ、entertainmentである作品がこの賞を受賞すると。

新しい形のエンターテインメントという意味では妥当な受賞かと思いました。

[カンヌ2016] Entertainment Lions / Entertainment Lions for Music部門グランプリ発表!!|KOKUSAI-I【AOI Pro.】

 

なるほどね、ひどい環境のなかであくせくしつつも、けなげに無邪気な笑顔をこぼしたりする子ども難民をVRで体感するのが、最も新しく、最もアツく、最もクールなエンターテイメントだというわけですか。左様ですか。

 

自分とは無関係の厳しい状況を、まるでその場にいるかのように体感してから、デバイスをはずすとそこには平穏な日常が帰ってきて、その落差に喜びを感じるタイプのエンターテイメント。もはやフィクションの中の悲劇では飽き足らず、ノンフィクションでドキュメンタリーでリアリティのある悲劇をお手頃に体感できる時代なんですね。

「わたし、シリアの問題にもこうやって心をきちんと痛めているんだもの」

2秒後には、痛みがなくなるでしょう。いや、むしろ快感が勝つでしょう。

 

この映像がひどい、というわけではない。子ども難民の生活を、当然のようにエンタメとして消費する神経がおぞましいとわたしは感じるのです。

 

以下、ボードリヤール『消費社会の神話と構造』から引用です。

 

消費社会の神話と構造 新装版

消費社会の神話と構造 新装版

 

 

消費社会の特徴は、マス・コミュニケーション全体が三面記事的な性格を帯びていることである。政治的・歴史的・文化的なあらゆる情報は、三面記事という当たり障りのない、しかし同時に奇蹟を呼ぶような形式で受け入れられる。これらの情報はまったく現実的なもの、つまり目につきやすいように劇的にされ、同時にまったく非現実的なもの、すなわちコミュニケーションという媒介物によって現実から遠ざけられ記号に還元される

 

テレビで見たり聞いたりしたことは、本当にその場にいなかったことにほかならないのだから。けれども、重要なのは真実以上に真実らしいこと、いいかえればその場にいなくともそこにいること、つまり幻視なのである。

 

VRはまさに幻視の最先端ですね。

 

気分を高めるために消費された恒常的な暴力を必要としている。これが日常性のいやらしさであり、おどよい室温になったワインのように供されるなら、出来事や暴力が大好きなのだ。 


ああ、なんてバラ色な消費社会にわたしたちは生きているんでしょうね。