モノの飽食が引き起こしたこと ~芸術からミニマリズムまで~

 

おしながき

文化・芸術と資本主義の関係

芸術はいつ反体制と結びついたのか?

文化が商業領域に飲み込まれる

ミニマリズムの流れはどこから来たのか?

何がミニマリズムブームを引き起こしたのか?

なぜミニマリストは積極的に自らのミニマルな生活を発信する?

予告(ノームコア、人間関係の商品化)

 

文化・芸術と資本主義の関係

  最近読んでいる本、『エイジ・オブ・アクセス』に、文化・芸術と資本主義の関係について興味深い記述があった。

 この本では、資本主義の主体がモノからコト(サービス)に、工業化資本主義から文化資本主義、財産所有からサービスへのアクセス権に移り変わっていると述べ、その背景について考察をしている。

エイジ・オブ・アクセス―アクセスの時代

エイジ・オブ・アクセス―アクセスの時代

 

 

 ダニエル・ベルは現代文明を「経済」「政治」「文化」の三つの異なる領域に分け、それが相互に影響し合うと考えた。

それぞれの基本原則

経済:資源を経済的に利用すること

政治:参加すること

文化:自己の充実と向上

 過去100年間、政治・文化領域の価値は商品化の一途をたどり、経済領域に吸収されてしまった。(中略)だが1900年代前半まで、消費には否定的な意味合いしかなかったことを思い起こさなければならない。

「文化」はしばらくのあいだ物質重視の価値観が強くなることに危機感を唱えていた批評家たちの避難所になった。最初ロマン派が、次に自由奔放なボヘミアンが加わって、自然の中や自己の充足を求め、非物質的主義路線で進歩を達成しようと試みた。「人はパンのみに生くるにあらず」が彼らの信条だった。

 

芸術はいつから反体制と結びついたのか?

 フジロックの一連の騒動においては、知識人らは「芸術なんてそもそもが反体制なんだよ」と主張していたが、そのそもそもとは一体いつからなのだろうか?

フジロック騒動から、音楽と政治を社会学的に考えてみた - とある女子大生の迷走日記

 

 芸術が反体制的な価値観と結びつけて見られるようになったのは、18世紀から19世紀のロマン派の時代だ。当時の芸術家は、啓蒙主義哲学と工業化市場の重圧により抑圧されていた感情や願望を表現した。効率・用途・客観性・無関心を原則に組織化し、物質的な価値と財産の蓄積にとらわれた世界の中で、芸術家たちは人間関係のもう一つの側面、工業化社会に生きる制約を押し破って出ようとする内面を伝達した。

 

 産業革命が起こり、農民は工場労働者になり、機械の前で効率化された働き方を求められた。大量生産の規格品をただただマニュアル通りに作ればいい。そんな中、「人間ってこんなだっけ?もっと人間らしくのびのび生きたい」というのがロマン派の運動だ。

自由奔放と悦楽の表現を通し、 人々を作業台や機会に無理やりつなげた退屈なピューリタン的生き様からの解放を表現した。

 

 しかし、近代的な無機質な資本主義に異を唱えた反体制の芸術は、皮肉なことに逆に資本主義にうまく取り込まれてしまう。 

 

運命のいたずらと言うのだろうか、彼らの感性は当時支配的だった資本主義体制の糾弾を目指したにもかかわらず、生産から消費へと様態を変える苦しみの真っ只中にある経済にとって理想的な刺激となった。

 

 生産から消費へと様態を変える苦しみの真っ只中にある経済とはどういうことなのか。産業革命の中、機械化による大量生産が実現し、モノの充足は急速に進んだ。似たり寄ったりの規格品では、もはや消費のレベルが上がった人々の心をつかむことはできなくなったのだ。そこで、新しい資本主義へと移行する必要があった。

 

旧来の生産思考の資本主義が創造性や自己充足、快楽、遊びなどの欲求を抑圧したとすれば、新しい消費者志向の資本主義は、芸術を利用して巨大な消費者文化を創ることで、鬱積した心理的欲求を解放しようとする。消費者志向の新たな市場は「文化領域」、つまり芸術コミュニティの共有価値の主要な伝達手段だった領域から芸術を取り出して市場へと移し、芸術は広告会社とマーケティングコンサルタントの人質となって「生き様」を売るのに使われることとなった。

 

文化が商業領域に飲み込まれる

  ダンスや演劇、儀式、音楽、美術などの芸術は古代から人間経験のエネルギッシュな側面として不可欠なものだった。近代になり、そういった文化は上のような背景で商業世界へと取り込まれることになるのだ

 もちろん、中世においても文化や芸術は親しまれた。しかし、それらはもっぱら貴族や大商人など特権階級のためのものであった。財力あるものは、芸術家たちのパトロンとなった。彼らは、商売道具としてではなく自ら楽しんだりステータスを示したりするのに芸術にお金をかけていた。

 近代になり、メディアの幅は大きく広がった。映画やラジオ、雑誌が大衆にも親しまれるようになる。産業革命により、中産階級も徐々に増える。労働者たちは、娯楽を求めた。大衆に効率よく娯楽を提供するエージェンシー(映画配給会社、テレビ・ラジオ局)が出てくることになる。

 

 1930年代にドイツの社会学テオドール・アドルノとマックス・ホークハイマーが「文化産業」と名付けたもの、これが今世界経済で最も急速に発展を遂げている分野だ。映画・ラジオ・テレビ・レコード業界・世界旅行・ショッピングモール・テーマパーク・ファッション・サイバー空間の疑似世界・・・(以下略)

(『エイジ・オブ・アクセス』からの引用は以上)

 

ミニマリズムの流れはどこから来たのか?

  最近ミニマリズムや断捨離が世間を賑わせているが、モノの飽食は今に始まったことではなかったのだ。

 

断捨離は、「もったいない」という固定観念に凝り固まってしまった心を、ヨーガの行法である断行(だんぎょう)・捨行(しゃぎょう)・離行(りぎょう)を応用し、

  • 断:入ってくるいらない物を断つ。
  • 捨:家にずっとあるいらない物を捨てる。
  • 離:物への執着から離れる。

として不要な物を断ち、捨てることで、物への執着から離れ、自身で作り出している重荷からの解放を図り、身軽で快適な生活と人生を手に入れることが目的である。ヨーガの行法が元になっている為、単なる片付けとは一線を引く。

 

 断捨離 - Wikipedia

 

↓一昨年から昨年は、本屋に行くといつも平積みにされていたような気がする

フランス人は10着しか服を持たない~パリで学んだ“暮らしの質

フランス人は10着しか服を持たない~パリで学んだ“暮らしの質"を高める秘訣~

 

 

twitter.com

 

なにがミニマリズムブームを引き起こしたのか?

 

考えられる要因を挙げていく。

 

(1) リーマンショック・不景気・震災

ミニマリストの定義と歴史を、冷静に調べてみた - 一橋を出てニートになりました

 この記事によれば、2009年にアメリカのミニマリストのユニット、The Minimalistsを発端に海外で広がりを見せ始め、日本では2011年10月からじわじわと浸透し、2013年に一気に広まったということである。東日本大震災ミニマリズムのきっかけになったのかははっきりとはわからないが、時期的には浸透し始めたのと近い。震災のショック(何が本当に意味があることなのか?という問い)や、震災後の景気の落ち込みが影響しているのかもしれない。

 

logmi.jp

 The Minimalistsは、2008年のリーマンショックをきっかけにたくさん稼いでたくさん消費する生活を見直したというふうに語っている。他の有名な海外のミニマリストも、リーマンショックがきっかけとなった人はいるようだ。

 " 不景気 → べ、別にモノなんかほしくないもんね!わたしはミニマリストなんだから!" というような構図があると思われる。欲しいのに手に入れられない、と思うよりも欲しくないからいらない、と思うほうが幸せである。

 

 不景気の煽りを受けてもともとお金のない若者が、モノを持てない潜在的な不満感をミニマリストという思想によって代替するのも無理は無い気がする。
身も蓋もない書き方をすれば【欲しいものが買えない→モノを持たない身軽な生活】とすり替えているにすぎない。
貧乏が故に欲しいものが買えない苦しさを、ミニマリストという言葉で慰めているように見える。

 ミニマリストっていうのは簡素清貧ってことでいいかな? - ネットの海の渚にて

 

 

(2)スマホの登場・普及

 スティーブ・ジョブズミニマリストであったことは、象徴的だ。

 スマホ一つで、今やありとあらゆることができる。仕事も娯楽も可能だ。多くの人がいつでもどこでもネット接続されているデバイスを携帯するといいうのは、大きな転換点になったのではないかと思う。

 今や高級品や車、住宅、ファッションなどで自らをブランディングしなくても、SNSでの発信によって自らの考え方を、それに伴う反応(いいね!、リプライ/コメント、フォロワー数、読者数など)によって自分に向けられた社会的な信頼を直接示すことができるようになった。まどろっこしい方法で自己を演出する必要がなくなったのだ。

 

(3)昨今の禅や仏教思想ブーム

 フランスのミニマリストであるドミニック・ローホーは禅庭との出会いがきっかけとなったらしい。

 ドミニック・ローホーさんは、30年間、日本の仏教大学で教鞭をとりながら、ヨガを学んだり、禅寺にこもって曹洞禅を学んだり、墨絵は10年学んだそうです。レオ・バボータさんと同様、禅や東洋思想から影響を受けているんですね。

 現代人が学びたい海外のミニマリスト / カリスマ10人 - アーキペラゴを探して

 

クイズ これ、何と読むでしょうか?

 

f:id:lolllol:20160623140818j:plain

 

知っている方もいらっしゃるだろうが

正解は・・・

 

真ん中の口を周りの漢字に組み込んで読むと、

「吾(われ)唯(ただ)足るを知る」

 

 いつまでももっともっと、と物を欲しがるのではなく、今持っている物に満足しなさい、という禅の考え方だ。枯山水で有名な京都の龍安寺に、この「知足」のつくばいがある。

 

 

 仏教においても物欲や性欲などのあらゆる欲は煩悩だとして、俗世的なものと考えられている。

 このように、ミニマリズムと禅の思想や仏教と親和的であることは確かだろう。わび・さび、質素、粋などが美徳とされていた歴史的背景も、日本でミニマリズムが広がっている要因の一つかもしれない。

(粋という価値観は、というのは贅沢禁止令の中で、一目ではわからない着物の細かい文様や裏地へのこだわりがさかんになった背景がある、と言われている)

 

なぜミニマリストは積極的に自らのミニマルな生活を発信する?

 

 疑問に思うのはなぜミニマリストが自らがいかに/どのようにミニマリズムを実践していることを積極的にネット上で発信しているのか、ということだ。はてなブログにおいても、ミニマリストのブログは多いし、いろいろと話題になっている。

 

 しかし興味深いことに、ミニマリストの方の中には、手放すものや、それで得られたすっきりした空間についてブログに書く人がいる。
 ブログやSNSでは、どちらかというと買ったもの、自分が手に入れたことやもの……その他欲望を喚起する事柄について書く人の方が目立っていたように思う、これまでは。
 だからわざわざ捨てるものを人に見せるというのには、ちょっとした違和感があった。

 【追記あり】ミニマリストについて思うこと - イグアナガール

 

 「こんなにたくさんモノを捨てた」「自分の部屋はこんなにモノが少ない」「引越しはたったの15分で終わる」「こんなにシンプルなものしか買わない」というような発信は、どのような心理なのだろうか。

 

 少し考えてみたところ、ミニマリズムはある種の宗教や信仰のようなものではないか、という結論に至った。禅や仏教がそうであるように。自分はそのような方法で幸せになっているので、ほかの人にも広めたい、という気持ちなのだろうか。モノおよび物欲という煩悩にまみれた人々に、ぜひミニマリズムを、ということなのかもしれない。

 

 あるいはミニマリスト」という記号を欲しているのかもしれない。自分はもはやモノにあくせくしているのではなく、精神的に豊かな次の段階に来ているということを示したい、とか。(ミニマリストの方のブログをたくさん観察しているわけではないので、あまり多くは言えないが)

 

その他の疑問点

ミニマリストの発信を追っているのは、どのような人なのだろうか。すでにミニマリストなのか、ミニマリストの卵なのか、単なる興味や冷やかしなのか。

ミニマリストでなく、これからもなる予定もない人が見ている場合もあると思われるが、そういった人はどういった気持ちで見ているのか。

 

何かご意見、情報があればコメントやDMを残してくださるとうれしいです。

注:決してミニマリストの方への侮辱の意はなく、単にミニマリズムの流行という現象の背景を探りたいと考えています。中立的な価値観でこれを書いています。


予告

 



 ノームコアや、人間関係の商品化(レンタル友達/彼女/彼氏/おじさん、パパ活などにも関心があるので、煮詰まり次第ブログに書く予定。